1971年生まれ、鹿児島県出身。
大学1年のときに簿記の勉強をはじめる。
勉強当初は、簿記の専門用語に苦しむものの、その後、難解な簿記用語を簡単な言葉に置き換えることによって、簿記の理解を深めていく。
大学3年で日商簿記1級合格、大学卒業後、税理士試験簿記論、公認会計士2次試験に合格する。
その後、大手監査法人での勤務経験を経て、1997年に簿記の教室メイプルを埼玉県草加市で立ち上げる。今年(2017年)で20年目となる。
簿記の教室メイプルの経営や講義の他に、簿記に関する本の執筆も行っている。これまでに累計36冊の簿記関連の本を出版している。主な著書として、「絵でみる簿記入門」(日本能率協会マネジメント)、「日商簿記3級 テキスト&問題集」(成美堂出版)、「決算書の読み方」(西東社)がある。アマゾンのレビューや大手書店で高い評価を得ている。
講師業の傍らで、企業の求めに応じて経理・財務のアドバイザリー的な業務も行っている。
※写真は長男の七五三のときのもの。長男と次男とともに。
●ウルトラマラソン
2010年、2011年、2012年と3年連続で、高知県で開催されている四万十川ウルトラマラソン100kmの部を完走。2013年は真夏の7月に行われた奥武蔵ウルトラマラソン78kmを完走。
●トライアスロン(スイム、バイク、ラン)
ウルトラマラソン完走後、次なる目標として、トライアスロンを選ぶ。2011年の暮れから水泳を始め、2012年7月より、もう1つの種目であるロードバイクの練習を開始。2013年7月、館山わかしおトライアスロンでオリンピック・ディスタンス(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)の距離を完走し、トライアスロンデビューを果たす。2014年には徳之島トライアスロンでミドルを完走。残すはロングの完走。
●登山
2010年富士山登頂、2011年南アルプス甲斐駒ケ岳登頂、2012年北アルプス奥穂高岳登頂。2013年は当時小学校3年生の長男と2人で富士山登頂。2015年北アルプス燕岳登頂。2016年南アルプス北岳登頂、北アルプス燕岳〜表銀座〜常念岳を縦走。2017年は小学校3年生の次男と2人で富士山登頂及び北アルプス奥穂高岳2度目の登頂。今後、登りたい山は、槍ヶ岳、八ヶ岳など。長い目標として、大キレット、ジャンダルム、南アルプスや北アルプスの縦走、日本百名山の踏破に挑戦してみたい。
●美術鑑賞
毎年、5つ前後、展覧会に行く。好きな画家は、西洋だとゴッホ、モネ、日本だと葛飾北斎、横山大観。なお、美術の知識を深め、整理するために、2011年美術検定を受検。3級と2級に合格。
●クラシック音楽鑑賞
毎年年末にベートーベンの第9コンサートに行っている。その他にも好きな交響曲やオペラが演奏されるときは、出かける。好きな作曲家はチャイコフスキー。オペラで好きな作品は、「魔笛」、「アイーダ」など。
●読書
いろいろなジャンルの本やそのとき話題になっている本を読みますが、最も好きなジャンルは歴史小説。好きな作家は、司馬遼太郎、吉川英二です。司馬遼太郎だと「峠」、「殉死」、「坂の上の雲」、吉川英二だと「宮本武蔵」、「新平家物語」、「三国志」が好きで、繰り返し読んでいます。2012年春より北方謙三の「水滸伝」(全19巻)を読み始め、秋に読了。その後、「水滸伝」の続編である「楊令伝」(全15巻)さらにその続編である「岳飛伝」を読んでいます。最近は、村上春樹や池井戸潤もいろいろ読んでいます。現在は塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んでいます。
※写真は2011年10月、四万十川ウルトラマラソン100kmの部におけるゴール時のもの。
●インターネットでお申込み(24時間受付)
簿記3級短期集中講座のお申込み↓
〒101-0047
東京都千代田区内神田1-5-11
セントラル大手町505
TEL.048-922-8555
FAX.048-922-8555
(有)簿記の教室 メイプル 代表取締役 1971年生まれ鹿児島県出身 大学3年時に日商簿記検定1級に合格し、その後、税理士簿記論、公認会計士2次試験合格後、大手監査法人にて勤務。その後、1997年に簿記の教室メイプルを埼玉県草加市に立ち上げる。
簿記の教室メイプルの ホームページ
■わずか15日で 簿記3級が習得できる7つの秘訣とは?
■簿記2級を簡単に 突破する 3つの極意とは?
ファイナンシャル・プランナー(FP)短期集中講座
新任監査役のための会計知識習得講座
簿記で使う電卓のおすすめ
私の著書です。